知りたかったあんなことやこんなこと!解説やアドバイスと合わせてご紹介します
そもそも製造業って何?どんな仕事内容があるの?
製造業は朝が早いって本当?1日の仕事の流れをご紹介!
寮付き・住み込みの仕事のメリット・デメリット
半導体製造業の仕事内容は?作っている物はこれだ!
自動車製造業の仕事内容、1日の流れを分かりやすく解説!
初めてでも安心!気軽に出来る人気製造業3選
<インタビュー後編>製造業で働いてよかったことは?やりがいや大変だったことは?先輩たちのリアルな声をお届け…
<インタビュー前編>製造業を選んだ志望動機は何?実際に働いて感じたことなど、先輩たちのリアルな声をお届けし…
こんなにたくさん!株式会社平山のうれしい福利厚生をご紹介!!
工場は未経験でもOK?資格は必要?求人に書いてある資格取得支援って何?
求人で見かける「入社祝い金」って何?いつもらえる?気になるギモンにお答えします!
【製造業・工場で働く】住み込みのお仕事で住める寮はどんな感じ?うれしいメリットも!
もっと見る
【製造業・工場で働く】面接で必要な志望動機や服装は?
【新社会人の皆様へ】入社後に多いお悩みTOP3や先輩社員からの乗り切る秘訣(解決…
eスポーツにこんな効果があったなんて!うれしいメリットをご紹介します♪
<製造業・工場での面接対策>面接官が教えます!面接でよく聞かれること6つ!
Web面接本番!押さえておきたい注意点やポイントなど
Web面接は準備が大切!事前に用意しておくものとは?
知っておくとドヤ顔できる?製造の基本用語をご紹介!
職場で耳にする聞いたことがない言葉、製造業が初めての方には難しいと感じるかもしれません。初めてなのだから、わからないことだらけで当然です!いろいろな視点から、初心者にもわかりやすく、製造の基本用語、解説します!
5S ごえす
「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」のSから始まる5つの言葉の総称。職場環境を整えるための活動で、作業のミスや無駄を減らし、業務効率化を図るために効果的な取り組み。
■整理 必要なものと不要なものを分離し、不要なものを処分したりしまったりすること
■整頓 必要なものを所定の場所に置くこと
■清掃 掃除してごみや汚れがない状態にすること
■清潔 「整理」「整頓」「清掃」をして常に汚れのない状態にしておくこと
■しつけ 職場を常にきれいに使うよう習慣付けるための指導や教育をしたり、ルールづくりをしたりすること
1/20
アーク溶接 あーくようせつ
アーク溶接は気体の放電現象の一種で、高温で強い光が発生するのが特徴。温度は5,000~20,000度に達する。溶接時に発生する青色の光を「アーク」と言う。
2/20
金型 かながた
製品を製造する際に用いる型。金属・樹脂・プラスチックなどの材料を流し込み、同じ型の製品を効率的に製造できる。
3/20
機械オペレーター【機械OP】 きかいおぺれーたー
製造で使用する機械を稼働させるための操作や設定など。問題なく稼働するための点検やちょっとしたメンテナンスなども機械オペレーターが行う場合がある。加工機械や包装機械など対応するものは工場により様々だが、丁寧な教育があり未経験OKの場合も多い。
4/20
クリーンルーム くりーんるーむ
不純物やゴミを持ち込まないようにするための部屋で、目に見えない細菌や視認しにくい小さなホコリなどを取り除き、製品に付着するのを防止するための空間。主に電子機器や食品製造の工場にある。
5/20
交替制(シフト制) こうたいせい/しふとせい
工場・店舗・病院など24時間365日無休で稼働しているところで、「日勤」、「準夜勤」、「夜勤」のように労働時間を分けて、複数の従業員が交替で勤務する働き方のこと。
6/20
充填 じゅうてん
ビンや缶、ボトルなどの容器に内容物を詰める作業。
7/20
スポット溶接 すぽっとようせつ
水冷された電極で重ねた2枚の板をはさみ、加圧しながら短時間で大きな電圧をかける、そうすることで板間で発生する熱が接点周辺の板を溶融させ、2枚の板を一点で溶接することができる。溶接部分が小さく、他の溶接よりも仕上がりがきれい。
8/20
玉掛け・クレーン たまがけ・くれーん
【玉掛け】重量物などをつり上げるフックに荷を掛けたり外したりする作業。クレーン業務とセットで使う事が多く、つり上げ荷重によって玉掛け技能講習または玉掛け業務の特別教育が必要。
【クレーン】重量物などをつり上げて移動させる際に使用する。種類が複数あり、つり上げ荷重に該当する資格が必要。
9/20
鋳造 ちゅうぞう
型に溶けた金属を流し込んで、冷やして固める加工法。
10/20
バリ・バリ取り ばり・ばりとり
「バリ」とは、金属・プラスチック・ゴムなどを加工するときにできる出っ張りやギザギザのこと。「バリ取り」とは、この「バリ」を取り除く作業のことで、ヤスリやブラシ、ヘラを使った手作業または機械で行う。
11/20
パレット ぱれっと
荷物などを載せる運搬用の台。平パレットの他、ボックスやシートなど多くの種類がある。
12/20
はんだ付け はんだつけ
「はんだごて」という先端が熱くなる器具を使って金属をつぎ合わせる作業。よく学校の教材としても用いられる。
13/20
ピッキング ぴっきんぐ
アイテム名称(コード)や数量などが記載されているリスト(指示書)を見て、必要なものを必要なだけ集める作業のこと。
14/20
保守・保全 ほしゅ・ほぜん
保守は「壊れたときに修理をする」お仕事。
保全は設備機器を安全に長く使用するために、点検や修理を行う。「故障しないように管理する」お仕事。
15/20
ライン作業 らいんさぎょう
ライン作業とは、ベルトコンベアから流れてくる製品を扱う作業全般のこと。イメージしやすいとすれば、食品工場で容器に食材を盛り付けたり、自動車工場で車体に部品をつけるといった、所定の位置で決められた順序で作業を行う、いわゆる流れ作業のことをいう。黙々作業が好き・集中力がある方にオススメ。
16/20
ネジ・ボルト・ビス ねじ・ぼると・びす
■ネジ円筒形の細い棒に螺旋状の溝が切られているもの。外側に溝がある「雄ネジ(おねじ)」と、内側に溝が入った「雌ネジ(めねじ)」の2種類ある。
■ボルトネジの一種で、一般的に8mmより大きめの雄ネジ・雌ネジとセットで使われることもあり、頭が六角形または四角形のものを指す。(形状は他にも複数あり)
■ビス一般的には小さな雄ネジのこと。1~8mmほどを指し、頭にプラスやマイナスの切り込みあり。
17/20
フォークリフト ふぉーくりふと
主に物流倉庫などで使われる、重い荷物を運ぶための乗り物。
■カウンタバランスフォークリフト一番使用されることが多く、フォークとそれを上げ下げさせるマストが車体の前にあり、後ろに重りが付いた形のもの。
■リーチフォークリフト止まったままでもフォークを前後に動かすことができるので、狭い場所での作業に向いているタイプ。
18/20
2交替・3交替 にこうたい・さんこうたい
■2交替(24時間を2交替で行う体制) 2交替の場合は、8時間勤務・休憩1時間と考えたときに、18時間しか仕事をすることができなくなるため、3時間ほどの残業をする場合あり。※仕事の拘束時間が長いため、たくさんの収入を得ることが可能。
■3交替(24時間を3交替で行う体制) 3交替の場合は、8時間勤務を3回に分けて行うので、残業をするということはほとんどなし。 ※夜勤を担当する頻度が2交替勤務と比べて少なく、収入は2交替と比較すると減ってしまうが、定時で帰宅することが可能。
19/20
週休2日制と完全週休2日制の違い しゅうきゅうふつかせい
■週休2日制毎週2日の休みがあるというわけではなく、月1回以上週2日の休みがあり、他の週は毎週1日の休みがあるという意味。
■完全週休2日制毎週2日の休みがあるという意味。
20/20
製造の基本用語解説
知っておくとドヤ顔できる?
製造の基本用語をご紹介!
職場で耳にする聞いたことがない言葉、製造業が初めての方には難しいと感じるかもしれません。
初めてなのだから、わからないことだらけで当然です!
いろいろな視点から、初心者にもわかりやすく、製造の基本用語、解説します!
5S ごえす
5S ごえす
「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」のSから始まる5つの言葉の総称。
職場環境を整えるための活動で、作業のミスや無駄を減らし、業務効率化を図るために効果的な取り組み。
■整理
必要なものと不要なものを分離し、不要なものを処分したりしまったりすること
■整頓
必要なものを所定の場所に置くこと
■清掃
掃除してごみや汚れがない状態にすること
■清潔
「整理」「整頓」「清掃」をして常に汚れのない状態にしておくこと
■しつけ
職場を常にきれいに使うよう習慣付けるための指導や教育をしたり、ルールづくりをしたりすること
1/20
アーク溶接 あーくようせつ
アーク溶接 あーくようせつ
アーク溶接は気体の放電現象の一種で、高温で強い光が発生するのが特徴。温度は5,000~20,000度に達する。
溶接時に発生する青色の光を「アーク」と言う。
2/20
金型 かながた
金型 かながた
製品を製造する際に用いる型。
金属・樹脂・プラスチックなどの材料を流し込み、同じ型の製品を効率的に製造できる。
3/20
機械オペレーター
【機械OP】 きかいおぺれーたー
機械オペレーター
【機械OP】 きかいおぺれーたー
製造で使用する機械を稼働させるための操作や設定など。問題なく稼働するための点検やちょっとしたメンテナンスなども機械オペレーターが行う場合がある。
加工機械や包装機械など対応するものは工場により様々だが、丁寧な教育があり未経験OKの場合も多い。
4/20
クリーンルーム くりーんるーむ
クリーンルーム くりーんるーむ
不純物やゴミを持ち込まないようにするための部屋で、目に見えない細菌や視認しにくい小さなホコリなどを取り除き、製品に付着するのを防止するための空間。主に電子機器や食品製造の工場にある。
5/20
交替制
(シフト制) こうたいせい/
しふとせい
交替制
(シフト制) こうたいせい/
しふとせい
工場・店舗・病院など24時間365日無休で稼働しているところで、「日勤」、「準夜勤」、「夜勤」のように労働時間を分けて、複数の従業員が交替で勤務する働き方のこと。
6/20
充填 じゅうてん
充填 じゅうてん
ビンや缶、ボトルなどの容器に内容物を詰める作業。
7/20
スポット溶接 すぽっとようせつ
スポット溶接 すぽっとようせつ
水冷された電極で重ねた2枚の板をはさみ、加圧しながら短時間で大きな電圧をかける、そうすることで板間で発生する熱が接点周辺の板を溶融させ、2枚の板を一点で溶接することができる。
溶接部分が小さく、他の溶接よりも仕上がりがきれい。
8/20
玉掛け・クレーン たまがけ・くれーん
玉掛け・クレーン たまがけ・くれーん
【玉掛け】重量物などをつり上げるフックに荷を掛けたり外したりする作業。クレーン業務とセットで使う事が多く、つり上げ荷重によって玉掛け技能講習または玉掛け業務の特別教育が必要。
【クレーン】重量物などをつり上げて移動させる際に使用する。種類が複数あり、つり上げ荷重に該当する資格が必要。
9/20
鋳造 ちゅうぞう
鋳造 ちゅうぞう
型に溶けた金属を流し込んで、冷やして固める加工法。
10/20
バリ・バリ取り ばり・ばりとり
バリ・バリ取り ばり・ばりとり
「バリ」とは、金属・プラスチック・ゴムなどを加工するときにできる出っ張りやギザギザのこと。
「バリ取り」とは、この「バリ」を取り除く作業のことで、ヤスリやブラシ、ヘラを使った手作業または機械で行う。
11/20
パレット ぱれっと
パレット ぱれっと
荷物などを載せる運搬用の台。平パレットの他、ボックスやシートなど多くの種類がある。
12/20
はんだ付け はんだつけ
はんだ付け はんだつけ
「はんだごて」という先端が熱くなる器具を使って金属をつぎ合わせる作業。よく学校の教材としても用いられる。
13/20
ピッキング ぴっきんぐ
ピッキング ぴっきんぐ
アイテム名称(コード)や数量などが記載されているリスト(指示書)を見て、必要なものを必要なだけ集める作業のこと。
14/20
保守・保全 ほしゅ・ほぜん
保守・保全 ほしゅ・ほぜん
保守は「壊れたときに修理をする」お仕事。
保全は設備機器を安全に長く使用するために、点検や修理を行う。
「故障しないように管理する」お仕事。
15/20
ライン作業 らいんさぎょう
ライン作業 らいんさぎょう
ライン作業とは、ベルトコンベアから流れてくる製品を扱う作業全般のこと。
イメージしやすいとすれば、食品工場で容器に食材を盛り付けたり、自動車工場で車体に部品をつけるといった、所定の位置で決められた順序で作業を行う、いわゆる流れ作業のことをいう。
黙々作業が好き・集中力がある方にオススメ。
16/20
ネジ・ボルト・ビス ねじ・ぼると・びす
ネジ・ボルト・ビス ねじ・ぼると・びす
■ネジ
円筒形の細い棒に螺旋状の溝が切られているもの。外側に溝がある「雄ネジ(おねじ)」と、内側に溝が入った「雌ネジ(めねじ)」の2種類ある。
■ボルト
ネジの一種で、一般的に8mmより大きめの雄ネジ・雌ネジとセットで使われることもあり、頭が六角形または四角形のものを指す。(形状は他にも複数あり)
■ビス
一般的には小さな雄ネジのこと。1~8mmほどを指し、頭にプラスやマイナスの切り込みあり。
17/20
フォークリフト ふぉーくりふと
フォークリフト ふぉーくりふと
主に物流倉庫などで使われる、重い荷物を運ぶための乗り物。
■カウンタバランスフォークリフト
一番使用されることが多く、フォークとそれを上げ下げさせるマストが車体の前にあり、後ろに重りが付いた形のもの。
■リーチフォークリフト
止まったままでもフォークを前後に動かすことができるので、狭い場所での作業に向いているタイプ。
18/20
2交替・3交替 にこうたい・
さんこうたい
2交替・3交替 にこうたい・さんこうたい
■2交替(24時間を2交替で行う体制)
2交替の場合は、8時間勤務・休憩1時間と考えたときに、18時間しか仕事をすることができなくなるため、3時間ほどの残業をする場合あり。
※仕事の拘束時間が長いため、たくさんの収入を得ることが可能。
■3交替(24時間を3交替で行う体制)
3交替の場合は、8時間勤務を3回に分けて行うので、残業をするということはほとんどなし。
※夜勤を担当する頻度が2交替勤務と比べて少なく、収入は2交替と比較すると減ってしまうが、定時で帰宅することが可能。
19/20
週休2日制と
完全週休2日制の
違い しゅうきゅうふつかせい
週休2日制
と
完全週休2日制の違い しゅうきゅうふつかせい
■週休2日制
毎週2日の休みがあるというわけではなく、月1回以上週2日の休みがあり、他の週は毎週1日の休みがあるという意味。
■完全週休2日制
毎週2日の休みがあるという意味。
20/20